ハンドブック ブログ
カテゴリー:栽培日誌

サフランの栽培記録-Crocus sativus- 2017年

満開に開花したサフランが、太陽に向かって大きく花開いている様子の写真

秋になると、美しい花を咲かせるサフラン。
水・土・太陽の光がなくても、球根の力だけで花を咲かせます。

お世話は特に必要ありません。
球根をお部屋に置いておくだけで、秋には美しい紫色の花を見ることができます。

この記事は、2017年に初めて育てたサフランの栽培記録です。

サフランとは

サフランとは、クロッカスの仲間で、秋に花を咲かせます。
土に植えなくても、そのまま置いておくだけで、花が咲くほど丈夫な植物です。

開花した『雌しべ(めしべ)』は、ブイヤベースなどの料理の香料、天然の着色料の材料として使われています。

科名アヤメ科
草丈15cm~20cm
花の咲く時期9月下旬~11月
植えどき7月~10月上旬
植えかた球根をそのまま、カゴやトレーなどに置いておくだけ。
水栽培や鉢植え、花壇での栽培もできる。

サフランの栽培記録

栽培期間:2017年9月20日~11月末
球根の数:5球(特大サイズ)
栽培方法:室内に置いておくだけ

2017年9月20日

道の駅で、サフランの球根(特大サイズ)が販売されているのを発見。

これまで、『サフランは部屋に置いておくだけで咲く』というのを、どこかで聞いたことはあったが、自分で育てたこともなかったし、球根をまじまじと見たこともなかった。

本当に『部屋に置いておくだけで咲くのかな』と、好奇心が芽生え、道の駅でぐるぐる買い物しても、頭の中からサフランが消えず、気になって気になって仕方がないので、5個で700円だけど、思いきって買って帰ることにしたのでした。

2017年9月30日

サフランの球根が、鳥の巣のような籠に、鳥の卵のように置かれている様子の写真

サフランの球根を毎日見ていたら、味気ないトレーにそのまま置くより、フワフワしたところに置いたほうがよいのではないか。

100円ショップの植物コーナーで見つけた、マルチング用のココヤシファイバーを小さなカゴに入れて、その上に球根を置いてみたのでした。

するとどうでしょう、サフランの球根が鳥のタマゴ、まるで鳥の巣のように見えるではありませんか。

味気ないトレーより、こちらの方がカワイイ。

でも、球根をこんなにくっつけて置いていたら、カビたりしないんだろうか、何か、汁みたいなのが出てきたりしないかな。
球根を置く間隔は、このくらいで大丈夫なのかな。

ミカンみたいに『腐ったみかんが増えていく』みたいになったりしないのかしらと、ちょっとドキドキ。
でもカワイイので、このまましばらく様子を見ることにしたのでした。

サフランの球根が発芽している様子の写真

なんと、よく見ると小さな芽が出ているではありませんか。
チューリップの球根が芽を出すときと似ています。

このあと、どんな成長を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

2017年11月23日

サフランの花を真横から見た様子の写真

前回から2か月がたちました。
家事と仕事でバタバタしてたところ、この2か月間の写真を撮り忘れてしまいました。


3年後にリベンジした栽培記録は、以下のリンクからご覧になれます。


サフランの球根を、少し日の当たる窓辺へ、置いたままにしていたところ、なんと、いつのまにか花が咲いているではありませんか。

やわらかで繊細な花びらをした、紫色の花。

赤いのは『めしべ』です。
花が開き始めると、ビロ~ンと出てきました。

サフランの花から赤いめしべが現れている様子の写真

『めしべ』がすごく長い。
だけど、ムラサキとレッド、雄しべのオレンジ色とのバランスが絶妙で、ずっと見ていたい気持ちになります。

雌しべの収穫

サフランの雌しべを収穫した様子の写真

サフランの雌しべは、1輪の花から3本収穫できます。
3本が、下の方でつながっている様子が確認できます。

収穫した雌しべは、自然乾燥させてドライにします。
料理に使う香料や、天然着色料の材料に使うことができます。

雌しべを収穫した後のサフランの花の様子の写真

雌しべを収穫したあとの花も、シンプルでさわやかな印象です。

その後、サフランの球根はどうするの

サフランの花の真下まで、葉っぱが上がってきている様子の写真

花が終わると、球根から緑色の細い葉っぱがたくさん出てきます。
球根が春に向かって、大きくなろうとしているためです。

花が終わると同時に、球根を土に植え、肥料をあげていると、春に球根が育ちます。
育った球根には、まだ葉っぱがついているので、葉が枯れる5月頃に球根を掘り上げます。

そのとき球根が大きければ、花が咲き、球根が小さいと花は咲きにくいと言われています。

わたしは、このあとサフランの球根を、花壇の適当な場所に埋めてしまいました。

そして翌年2018年、サフランの球根から出ている葉っぱを『なんだコレ?よくわからない球根だなぁ』と勘違いし、処分してしまいました。

花の後に球根を大きくし、翌年も花を咲かせたい場合は、土に埋めた球根が『サフランである』ということが、わかるようにしておく必要があったよねと、反省したのでした。

以下のリンクからカンタンに探すことができます。クリックすると検索結果が表示されます。

最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が、あなたのお役に立てると幸いです。

当サイトでは、身近に楽しめる、さまざまな植物をご紹介しています。
あなたのくらしにピッタリの植物が見つかりますように。

それではまた!
次の記事でお会いしましょう。



タグ

【 関連記事 】