キンモクセイ(金木犀)の栽培記録

初秋になるとちいさなオレンジ色の花を無数に咲かせるキンモクセイ。
庭でお世話をはじめたのは2018年10月のことです。
直径約10.5cm(3.5号)のポットに植えられた、ちいさな苗からはじまりました。
この記事は、鉢植えで初めて育てるキンモクセイの栽培記録です。
キンモクセイとは

金木犀(キンモクセイ)とは、小さなオレンジ色の花を無数に咲かせ、開花するとジンチョウゲやクチナシと並ぶほど、強い香りを漂わせる花木のひとつです。
生け垣や、鉢植えでも栽培できる庭木であり、縁起の良い木として、結婚や金婚式の記念樹としても好まれています。
種類 | 耐寒性常緑低木 |
学名 | Osmanthus fragrans (オスマンサス) |
花色 | オレンジ |
開花期 | 9月中旬~10月中旬 |
樹高 | 3~6m |
耐暑性 | ふつう |
耐寒性 | やや弱い 寒冷地以外ではよく育つ |
キンモクセイ(金木犀)の栽培記録
栽培期間:2018年10月4日~
2018年10月4日
近所のホームセンターで直径約10.5cm(3.5号)のポットに植えられた、ちいさな苗を購入。
玄関先に置いていたところ、数日後につぼみが開花しました。
樹高30cmほどの、ちいさな苗木でしたが、キンモクセイの香りを玄関の内外に漂わせてくれ、とても感激しました。
2019年4月12日

キンモクセイの苗木を、直径18cmのスリット鉢に植え替えてから、約6か月が経過しました。
苗の時に、花を満開に咲かせてしまったからか、木に勢いがありません。
キンモクセイは『常緑樹』と言われていますが、このころは、4月で春になったにもかかわらず葉っぱがあまりついていません。
2019年4月23日

前回から10日ほど経ちました。
キンモクセイの葉っぱが、丸くなってるのを発見。
なぜ、葉っぱが丸くなっているのか、結論から申し上げますと、原因は『ハダニ』でした。
上の写真を見てください。
なんと、エアコンの室外機の横で、キンモクセイの鉢植えを育てているではありませんか。
エアコンの室外機付近というのは、暖かい風が吹いているため、乾燥しています。
『ハダニ』は、植物が乾燥すると発生しやすいのです。
キンモクセイはハダニがつくと、葉っぱがまるくなり、様子がおかしくなることを、この時はじめて知ったのでした。
そしてもうひとつ。
ハダニによって一度丸くなってしまった、様子のおかしい葉っぱは、元には戻りません。
ハダニ用の殺虫剤を使うと、丸くなった葉っぱからハダニは消えます。
しかし、丸い葉っぱがまっすぐになって、すぐに美しくキレイな葉になるワケではないのでした。
つまり、キンモクセイが元気になって、新しい葉っぱが出てくるの待つしかない、ということになります。
状態の悪いまま、新芽がでてくるまでは、枯らさないように注意して、お世話を続けることになりました。
2020年2月27日

前回から10か月が経過。
4か月前に、10月の開花期がありました。
株に元気がなかったので、ツボミを落として花を咲かせないようにしました。
開花にエネルギーを使わなかったため、元気な新芽が勢いよく出てくるようになりました。
ひとまずホッとしました。
この期間中は一回り大きめの鉢に植え替えました。
コガネムシの幼虫から根を守るため、オルトランDXの粒剤も入れておきました。

近くに山があり、バラやブドウも栽培しているため、産卵場所を探しているコガネムシたちがブンブンと、よろこんで飛んでくるためです。
2020年3月10日

前回から約2週間ほどが経過しました。
とても元気な葉っぱが、たくさん出てきました。
ようやく、1年がかりで『ハダニ』の被害から脱出できました。
エアコン室外機の前は空気が乾燥するので『植物を置かないほうがいい』ということを、身をもって学んだ日々でした。
ひごろの対策としては、葉水をすることがとても大切です。
ハダニは水に弱いので、葉の表と裏にシャワーで水をかける『葉水』をしておくと効果的です。

ハダニの幼虫やたまごも、水で洗い流されるので、繁殖を防ぐことができます。
2020年10月16日

鉢植えのキンモクセイが満開になりました。
2018年10月、苗を購入した際に花を咲かせてから、2年がかりです。
剪定も兼ねて、お花を収穫しました。
2020年10月17日

キンモクセイの花木は短く、1週間ほどです。
そして収穫したばかりの花を花瓶に生けても、翌日にはパラパラと小花が落ちてしまいます。
しかし、香りはバツグンです。お部屋の中がいい香りで満たされます。
1年のうちで、たった数日間だけ楽しめる、貴重なな時間です。

キンモクセイは、ドライフラワーでも楽しめます。
香りは落ちてしまいますが、シリカゲルを使うと、ほぼ花姿をそのまま乾燥させることができます。
キンモクセイの3年目は、まだ始まったばかりです。
このまま鉢植えで、どのように育っていくのか。
来年はどれくらい花をさかせてくれるのか、今後もキンモクセイの観察を続けていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が、あなたのお役に立てると幸いです。
当サイトでは、身近に楽しめる、さまざまな植物をご紹介しています。
あなたのくらしにピッタリの植物が見つかりますように。
それではまた!
次の記事でお会いしましょう。