ハンドブック ブログ

ニチニチソウ ’フェアリースター’-Catharanthus roseus’Fairy star’-

’フェアリースター’を育てるにあたり、知っておくと役立つ『基本的な情報』や『育てかた』、『苗を販売しているお店』などについてご紹介します。

フェアリースターとは

フェアリースターとは、サントリーフラワーズ株式会社から発売されている、極小輪ニチニチソウのことです。

ニチニチソウといえば、夏の定番の草花。

赤や濃いピンクの、幅広の丸いお花が思い浮かびますが、フェアリースターはこれまでのニチニチソウ(日日草)とは違い、花が1/4ほどの小ささです。

花径2~2.5cmの、愛らしい星型の小花をたくさん咲かせます。
夏の暑い時期には咲かなくなる植物が多いなか、’フェアリースター’は元気いっぱい。

花つきがとてもよく、株いっぱいに小さな花を咲かせてくれます。
咲き終わった花は自然と落ちていくので、基本的には花がら摘みも不要。
手間がかかりません。

夏の暑さに強く、水切れにも強いので、はじめてのかたでもお世話がとてもラクです。

さわやかで気品のある、可愛い小花をたくさん咲かせるため、花の少なくなる夏季の花壇や鉢植えに、とても重宝します。

誰が見ても『カワイイ!』とつい言ってしまうほど大好評なフェアリースター。
お好みの鉢に1株植えるだけで、まわりがパッと明るくなります。

 

基本的な情報-フェアリースター

フェアリースターを栽培する際に、あらかじめ知っておくと役に立つ、基本的な情報は次のとおりです。

種類

キョウチクトウ科
ニチニチソウ属

1年草扱い
(日本では冬越しが難しいため)

学名

Catharanthus roseus
キャタラントゥス ロゼウス
google翻訳で発音(読み方)を聞く

開花時期

5月~10月
育てる場所、環境、気候などにより多少異なります

花色

ホワイト、コーラルピンク、ミルキーピンク、クリアホワイト、ブルー、パープル、パステルピンク、ピンクウィズアイ
(2023年現在では、8色が販売予定です)

【公式HP】SUNTORY FLOWERSフェアリースターのページで花の全色を確認する

草丈

20~30cm

株張り

30~40cm

たのしみかた

花壇、ハンギング、押し花、ドライフラワーなど

フェアリースターの育てかた

フェアリースター ホワイト 小さな花1輪 アップの写真

植付場所

半日以上、直射日光の当たる屋外を好みます。

植える目安

・標準の65cmプランターの場合、3~4株
・標準の鉢(直径21cm~24cm丸鉢)の場合、1株
・ハンギング(30cm)の場合、2~3株
・花壇(1㎡)の場合、9~12株

用土

市販の草花用培養土など

肥料

ハイポネックスなど、
お花用の市販の液肥500倍を1週間に1~2回程度

 

フェアリースターの管理方法

日当たり

半日以上、直射日光の当たる屋外で管理します。

水やり

土の表面が乾いて、鉢が軽くなったらたっぷりと水をあげます。
乾燥気味に管理しましょう。

開花後

花がらつみは不要です。

咲き終わった花は自然と落ちるため、基本的には花がらつみは必要ありません。

花がらをつみたい場合は、花びらだけではなく、花茎ごと切り取りましょう。

摘芯

基本的には不要です。

晩秋までたくさんの花を長く楽しむためには、8月上旬~お盆ごろまでに、形を整える程度の軽い摘芯を行うとよいでしょう。

※摘芯(てきしん)とは、芽の先端をつみとる作業のことです。
先端の芽をつむことで、その下の節にある芽が伸びるので、1株あたりの枝数が増えていきます。

増えた枝にも花が咲くため、1株あたりの花数が多くなります。

フェアリースターを購入するには

フェアリースターは例年通りであれば、5月上旬~7月中旬に販売されます。

お近くの園芸店やホームセンターの園芸コーナーで見かけるようになります。

可愛らしい小花がたくさん咲くフェアリースターは、大柄な花の多いニチニチソウの中では、大人気品種です。

販売開始当初は、売り切れになることも多いため、苗を確実に入手したい場合は、ネットショップで探すのがオススメです。

2022年9月には『すぐ楽フェアリースター』という、すぐに満開が楽しめてラクに育てられるフェアリースター(2色植え)も販売されました。

秋が近づくと、台風や豪雨・猛暑など、高温多湿で枯れるリスクが少なくなるので、購入後すぐに満開を楽しみたいかたにはオススメです。

現在販売されているニチニチソウ’フェアリースター’は、以下のリンクからカンタンに探すことができます。クリックすると検索結果が表示されます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が、あなたのお役に立てると幸いです。

当サイトでは、身近に楽しめる、さまざまな植物をご紹介しています。
あなたのくらしにピッタリの植物が見つかりますように。

それではまた!
次の記事でお会いしましょう。 

【 関連記事 】

ワスレナグサ’モナミ ブルー’-Myosotis Mon Amie Blue-

ワスレナグサ’モナミ ブルー’は、透き通るようなライトブルーの花色がとてもかわい […]

2023/02/03  2025/07/03

ローダンセマム’アフリカンアイズ-’Rhodanthemum ‘African Eyes’

寒さがやわらぎ始めたころ、春の訪れを知らせてくれるのが’ローダンセマム’アフリカ […]

2024/02/08  2025/06/30

ビデンス ’JUJU ゴールド’-Bidens

ビデンス’JuJuゴールド’は、2022年春に新商品としてタキイ種苗から発売され […]

2023/05/06  2025/07/01

エボルブルス ’ブルーラグーン’-Evolvulus hybrid ‘Blue lagoon’

夏に楽しめる’青い花’といえば、’アメリカンブルー’の名前で知られて […]

2023/05/08  2025/07/01

ガーベラ-Gerbera jamesonii

NASAの研究結果により、空気をきれいにする優れた植物として知られるようになった […]

2024/02/08  2025/06/26